注文書に記入することもできますが、探し出すの大変だから、紙のカタログで商品を見てeふれんずで入力するのが楽ですよ! パソコンやスマホは便利ですが、ずっと見ていると疲れてしまいますので、紙とネットをうまく使って便利に使いましょう! 商品名検索 筆者お気に入りの商品名検索は、「豚肉」「マヨネーズ」など、欲しい食材の単語を入れると関連する商品が出てきます。 注文コードは覚えられないし、カタログ見るのもめんどくさい!という方にはぴったりの検索方法だと思います。 Webカタログ注文 eふれんずではネットでカタログを見ることができます。 一見、カタログを見れるだけに見えますが、注文番号をクリックすると、該当商品を追加することができます。 これが大助かりで、1週間もあると必要なものが増えていくんですよね、、、。 翌週のカタログが見れる eふれんずでは、翌週のカタログを見ることができます。 通常、毎週カタログが届き、必要なものを注文書に記載し、、、という形ですが、eふれんずでは毎週届くカタログに加え、次週のカタログを見ることができます。 賞味期限の関係などで、次週に見送りたいけど、次週のカタログに載っているかな、、、などの心配をすることがなくなるので便利です。 注文合計金額が税込で見れる 注文書では、金額をメモして計算しなければいけないことに加え、カタログは税抜表示なので、自分で税込価格に計算しなおさないと実際に支払う税込金額が分かりません。 おうちコープのeふれんずを使うには、初回だけ登録をする必要があります(ポッケアプリだけ使うときも同様)。 また、前提としておうちコープのeふれんずは、おうちコープに入会している組合員のみ使うことができます。 まだおうちコープに入会していない方は、「」を見てお試しをして、お得におうちコープを始めましょう! すぐに入会したい方は下記画像から手続きをすることができます。 eふれんずに登録をする まず、eふれんずに登録するために、下記3つを用意します。 組合員コード(加入した際にもらった説明用紙に書いてあります)• 組合員電話番号• メールアドレス(eふれんずからの案内を受け取りたいメアド) 用意をしたら、下記リンクから登録ページに行き、会員登録をしましょう!• 入会していなくてもeふれんずは使えますか? 使えません。 おうちコープに入会している組合員のみが使えるサービスです。 もし、入会を検討している場合、キャンペーンを駆使することでとてもお得に入会できます。 詳しくはこちら おうちコープのeふれんずを使うとどんなメリットがありますか? 「注文が簡単」「カタログに載っていない商品を買える」「注文の締め切り日が長い」などメリットが多くあります。 他にもメリットがあり、詳しくはこちらで確認できます。 おうちコープのeふれんずはスマホで使えますか? スマホで使うことができます。 からログインまたは登録ができます。 また、eふれんずと同様の機能が使える、スマホアプリの「ポッケアプリ」も利用することができ、一度ログインするだけでずっとログイン状態が保持されるので便利です。 おうちコープのeふれんずにログインしたい(できない) おうちコープのeフレンズのログインは下記ページからすることができます。
次の2020年06月12日• 2020年06月12日• 2020年06月10日• 2020年06月08日• 2020年06月08日• 2020年06月08日• 2020年06月08日• 2020年06月05日• 2020年06月03日• 2020年06月02日• 2020年06月01日• 2020年06月01日• 2020年06月01日• 2020年06月01日• 2020年06月01日• 2020年06月01日• 2020年05月26日• 2020年05月25日• 2020年05月25日• 2020年05月25日• 2020年05月25日• 2020年05月25日• 2020年05月25日• 2020年05月20日• 2020年05月18日• 2020年05月18日• 2020年05月18日• 2020年05月18日• 2020年05月11日• 2020年05月11日.
次のカートに入れるではなく注文になっている。 クリックで拡大。 1回ごとに注文を確定しなければならない、 他のサイトとの大きな違いです。 eフレンズは注文しても届くのは翌週以降なので、 注文を間違ってしまったり必要なくなった場合でも、キャンセルをする余裕があるんです。 全部注文だと困る!? どんどん注文になってしまうと、「え? じゃあ、あとでチェックするつもりでカートに入れておくと、それも届いちゃうの?」という問題ですが、 そうなります。 あとでチェックするつもりのものは「 お気に入り」機能を使ってまとめておくといいですね。 カートに入れたままで確定していなかった!が防げる それよりもeフレンズなら、「あ、しまった! カートに入れたままで確定してなかった!お弁当の食材が届かない!」というような 思わぬ「買い忘れ」をなくすことができます。 必要なものはどんどん注文ボタンを押していくだけで、 あとはほうっておくだけなので、とても面倒な決済手順が必要ないのです! お気に入りの活用でさらに時間短縮 お気に入りに追加しておけば、たとえばティッシュペーパーや牛乳など、 いつも買う銘柄をすばやく注文することもできます。 毎回eフレンズを開いて、牛乳を探して、銘柄を探して・・・と操作するのは時間がかかってしまいます。 お気に入りを開けば いつも買うものがまとまっていて、足りないものをパパッと注文するという流れが非常に効率的です!最短20秒ぐらいで注文できると思います。 紙の注文書とeフレンズの連携も可能! さらに強いのが、 紙へ記入する注文書と、eフレンズを併用することができるという点。 おうちコープは商品お届け時に次回の注文書を回収していくシステムなのですが、 渡したあとで「あ!牛乳も欲しかったんだ!」「そういえば卵がもうすぐ無くなる!」と気づくことがよくあります。 こういうとき、 eフレンズでさらに追加注文することができます。 紙の注文書とeフレンズの締切は同じではありません。 紙の注文書が火曜日回収だとしたら、 eフレンズは木曜日ぐらいまで受け付けています。 注文を出せば、どちらのものもまとめて来ます。 これでほとんど買い忘れがない状態になっています! 入って初めて知りました!! おうちコープの送料 私たち夫婦がメインで選んでいる。 通常でもたった100円の宅配料ですが、買い物に行けば済むのに 宅配料がもったいない!と考える人も多いと聞きます。 実は小さな子供がいる家庭、シニアの家庭は送料が無料もしくは格安になるのです! ママ割• 家庭に0~3歳未満までの子供がいる家庭は、 送料ゼロ円!• 家庭に3歳以上~7歳未満までの子供がいる家庭は、 送料50円! ほほえみ割 家庭に65歳以上のだけの家庭は 送料50円!(申請が必要) 二人で宅配 隣の家の人と一緒にたのんだり、2世帯の親子で頼んだりする場合、送料は 半額50円になります。 (配達場所・注文書や箱の回収は一カ所固定です) グループ宅配 3人以上の人が集まって頼むと、 送料がゼロになります! 宅配なのに意外にお得ですよ! >.
次の