休校キッズのお昼ごはん事情(我が家の場合) 休校生活もひと月経過。 毎日続くお昼ごはん作りにうんざりしている筆者。 いかに簡単に作れるかが目標、これまで作ってきた休校ランチの一例をご紹介します。 定番簡単料理のオンパレード! お昼ごはんの定番といえば、焼きそば・焼きうどん・ラーメン。 それから、パスタにカレーに、炒飯... といったところでしょうか。 冷蔵庫を覗き込んで、材料が揃っていれば即決定! 食べ盛りのため、1人1人前では足りなくなってきたのが、悩みのタネ。 前日の夕飯のおかずを白飯にオン・ザ・ライス! 最近は定番メニューをイチから作るのでさえ、しんどさを感じるように。 洗い物の量も極力減らしたいズボラ心。 そういうときは、丼! 夕飯のおかずを多めに作っておき、白ごはんの上にオン・ザ・ライス! 日替わり即席丼が休校流。 マーボー豆腐丼、生姜焼き丼、焼肉丼、焼き鳥丼、親子丼.... おかずをのせるだけだからレパートリーは果てしなく、ネタには困りません。 「数日メニュー」がある安心感 (昼ごはんに限りませんが)大量に作ることができ、数日食べられるメニューは主婦の味方。 忘れてはなりません。 例えば、豚汁、カレー、スープなど。 出来たてより翌日のほうが味が染みて美味しくなりますよね。 しかも、野菜たっぷり食品数ばっちり、栄養満点のメニューが多いのが嬉しい。 味噌やカレールウをこっそり足して、次回につなげたり笑。 我が家にはありませんが、話題のほったらかし家電(ホットクックや電気圧力鍋)を使えば、作るのも簡単。 時短&労力小で美味しく仕上がると大好評のよう。 いつかお迎えしたい憧れ家電です。 休校中の昼ごはんは子供に手伝ってもらう! さて、ポジティブに考えれば、元気な子供が家にいるのだから、休校中はどんどんお手伝いをしてもらいましょう。 お昼ごはんの支度も然り、戦力に。 子供にうまく昼ごはん作りに関わってもらうアイデアをご紹介します。 (子供と一緒にやると手間が増える、という事実には少し目をつぶって笑) ホットプレートがヘビロテ! 子供と一緒に調理するなら断然ホットプレートが便利。 キッチンに一緒に立つより平和にコトが進むのはなぜでしょう...。 平日のお昼から「焼肉」や「たこ焼き」作りはハードルが高いですが、「焼きそば」や「ホットケーキ」なら焼きながら食べられるのでむしろ効率的です。 しかも、オーソドックスなメニューが美味しく感じる不思議。 特別感がそうさせるのでしょうか。 いっその事、朝食の目玉焼きやウインナーから、ホットプレート任せでもいいくらい。 コロナ休校になってから、我が家のホットプレートはすぐ出せる場所にスタンバイ中!活躍頻度高し。 おすすめです。 Instagram 自分好みに作ってね!セルフランチ セルフ式ランチはいかがでしょうか。 食材(具)を用意し、各自好きに作ってもらいましょう。 例えば、おにぎりやサンドイッチ! 不格好でもおうちごはんだから気にしない。 ワイワイいいながら作ると楽しいものです。 「のっけご飯」もおすすめ。 究極のラクご飯です。 ご飯にのせる具、そぼろ・いりたまご・ほうれん草・しらすなどを用意し、各自のせればOK!白ごはんに合うおかずなら何でも美味しい。 簡単!子どもOK!作りやすい休校ごはんレシピを集める! 休校に際し、料理の専門サイトや料理家のみなさんが、休校おすすめレシピを公開&発信してくれています。 子どもと一緒に挑戦できるやさしいレシピがたくさん。 休校ごはんの参考にマストチェックです。 クックパッド お手軽にパッと作れて、家計にもやさしい神レシピの宝庫。 献立に悩むママの強い味方 クックパッド。 今回もやってくれました。 水曜日のおすすめランチ【定番ランチを一味違う味付けに】 ご自宅にお子さんがいる状況となった皆さんから寄せられた「料理に関する困りごと」。 1のレシピ動画サービス クラシルが、休校中のお昼ごはん向けの「お助けランチ」特集を公開中!わかりやすい。 家にある調味料だけでサッと作れてパッと味が決まる簡単料理、必見です。 急な春休みに... 火も包丁も使わない超簡単おかず20品まとめました。 冷凍うどんが七変化。 ポテンシャルに驚き! ふた足早い春休みを迎えるご家庭へ! 子どもでも作れるくらい簡単、火も使わないレシピまとめました。 各サービス、休校になってから受注量が軒並み増加中とのこと。 ミールキットがストックされている時の、あの安心感がほしい。 しかも美味しさはお墨付き。 メニューのマンネリ化も避けられます。 もうやりたくありません。 そういう時は、テイクアウトや宅配に目を向けてみましょう。 休校キッズとママのために、応援企画がリリースされていますよ。 大手3社の太っ腹サービスをご紹介します。 街のお弁当屋さんや飲食店にも、休校の食事支援サービスの輪が広がっています。 牛丼・牛皿が15%オフで買えちゃう。 ありがたい。 餃子2個、鶏の唐揚2個、シャウエッセン2本、ライス 中 が税別250円!家で作るより安い? しかも電子レンジ対応容器なので、熱々を食べられます。 【お持ち帰り専用 お子様弁当】 販売期間延長のお知らせ 臨時休校措置により、お子様の食事でお困りのご家庭へ向け、3月9日~31日の期間限定で販売しておりました「お子様弁当」について、 販売期間を4月15日まで延長いたします。 1食あたり390円!宅配料、税込みでこの価格です。 献立は日替わりで平日5日間お届けとのこと。 詳しくはこちら 学童・留守番ごはんの救世主!作り置きサポートサービス 学童に通う子、自宅でお留守番する子には、お弁当や置き弁が必要。 お昼ごはんの用意をどうするか?は働くママにとって頭が痛い問題ですよね。 そんなママのために、家事代行企業も救いの手を差し伸べています。 2サービスご紹介します。 CaSy「つめるだけ。 CaSyの5日分お弁当つくりおきメニュー」 お弁当づくりをサポートしてくれるのが「 つめるだけ。 CaSyの5日分お弁当つくりおきメニュー」です。 小・中・高校生がいるご家庭並びに新1年生になるキッズがいるお宅は、この春お得に利用できます。 定価7,500円のところ 4割引の4,500円(税抜き、交通費・指名料別)。 (食材費は含まれない点はご注意を)サービスは 4月6日までで、何度でも申し込めます。 初回利用の方は1000円割引、すでにご利用の方は500円割引でご利用いただけます。 4月末までに実施予定の依頼分&予約時にキャンペーンコードを入力すればOK!プロの主婦のワザ・コツを観察するのもあり! 【4月末日まで期間延長を決定】 2月29日に発表したタスカジ家事代行割引による支援策を4月末日まで延長します。 ワークスタイル・ライフスタイルの変化にお困りの全世帯の方々を対象に、初回利用の方は1000円割引、すでにご利用の方は500円割引でご利用いただけます。 タイトルは『冷凍できるお弁当 ミールプレップ』。 ミールプレップとは、主食・主菜・副菜をお弁当容器につめてまるごと冷凍するお弁当。 食べるときは、電子レンジでチン!子供でも簡単に用意できます。 そう、今お留守番している子供のためにぴったりなお弁当なのです。 掲載のレシピは、1回で4個分できる分量。 冷凍室に何種類かストックしておけば選ぶこともできますね。 まとめて作れるなら平日の朝、バタバタしません。 新しいお弁当の形、ミールプレップ、詳細が気になります! 休校ごはんは頑張りすぎない!うま〜く力を抜いて! 様々なアイデアやサービスをご紹介してきました。 いかがでしたか? 休校中のお昼ごはん作りは、うまく手を抜いて、便利なサービスはどんどん活用して、皆で乗り切りましょうね。 お昼ごはんの準備でママが不機嫌にならないのが、子供にとっては1番だから!.
次の新型コロナウイルスの影響による臨時休校から春休みに突入、というお宅も多いかと思いますが、毎日の食事の準備に疲れていませんか?日刊Sumaiライターのトノエルさんが、食事に関するアンケートを実施しました。 その中身を紹介します。 「みんなに聞いてみたいことある?」という問いかけに、「3食つくりますか?」という質問をいただいたので、聞いてみました。 この質問には740名のママがお答えくださり、「がんばるよ!」は37%(272名)、「ムリ」は63%(468名)でした。 三食ちゃんと作ろうと思われている人のほうが少ない結果になりました。 新型コロナウイルスの感染リスクを考えると、混雑するお店での外食は避けたいところ。 ときにはレトルトや簡単メニューを組み合わせて、乗り切りたいものです。 寄せられたアイデアの中からいくつかご紹介します。 丼物、ごはん(しらす丼、三色丼、そぼろ丼、納豆丼、タコライス、ビビンバ、カレーピラフ、オムライス)• 麺類(肉うどん、餃子うどん、焼きそば)• 粉物(たこやき、お好み焼き)• カンタン酢で作った寿司飯に、冷蔵庫にある食材(たまご、かにかま)をのせたちらし寿司• ホットプレートでチーズフォンデュ• 具を子どもに切ってもらってのせて焼くだけのピザ• ご飯と海苔と具材用意してセルフおにぎり• 野菜やチキンにオリーブオイルと塩をかけてオーブン焼き• サンドイッチのパンを用意して冷蔵庫にある適当なものを自分で選んで作らせる• チャーハンをホットプレートで作る 今日のお昼ごはんに、ちょうどいいメニューはありましたか?このメニューの中からピックアップしてローテーションさせるのもよさそうです。
次の休校から春休みの間、私は平日すべて仕事なので、子どもに用意しておく「置きお昼ごはん」を用意しています。 私は業務スーパー利用歴14年の「業務スーパーファン」で、置きお昼ごはんにも業務スーパーの商品を便利に使わせてもらっています。 「お昼に使える!業務スーパーの品」をご紹介します。 あらびきハンバーグ よくリピートしている、あらびきハンバーグ。 チーズインタイプも人気ですが、私はチーズなしのほうをよく買います。 パンに挟んだりと「具」として使うのに便利なんです。 8個入りで358円とリーズナブルで、気軽にお昼ごはんに使えます。 厚みのあるハンバーグなので、とってもボリューミーなサンドウィッチがつくれます。 このあらびきハンバーグを解凍し、少し手で押さえて厚みを薄く伸ばして焼き、ハンバーグのパテとしてたびたび使っています。 写真は焼いた後に焼鳥のたれに絡めて「てりたまバーガー」にしたものです。 とってもボリューミーなハンバーガーがつくれますよ。 バーガーバンズ 業務スーパーで売られているバーガーバンズ「調理バンズ」は6個で122円ととてもリーズナブルです。 ノースライスタイプなので、コストが抑えられているのかもしれません。 バーガーバンズは買いたいときに買えないことが多いので、見つけた時に買って冷凍ストックしています。 使うときはアルミホイルに包んでオーブントースターで焼き、しばらくそのまま庫内においておくと中心まで温まってスライスできるようになります。 先に書いたあらびきハンバーグもよく挟みますが、コロッケ、メンチカツ、チキンフィレなどの揚げ物を挟むのもよくつくります。 市販の惣菜を使えば、より簡単です。 チーズ、目玉焼きをいっしょに挟むと、ファーストフードとは差別化されたボリューミーなバーガーをつくることができます。 個人的にサンドウィッチよりもバーガーをつくるほうがラクだと感じていて、長期のお昼ご飯にはたびたびお世話になっています。 トルティーヤ(タコスの皮) 冷凍のトルティーヤはソフトタイプなので巻いたり包んだりしやすく、食べやすいと思います。 約10枚入りで198円。 バラ凍結ではないので、全体がくっついていますが、ちょっと電子レンジにかけるとはがせるようになります。 凍っているところを無理に剥がすと割れてしまうので注意が必要です。 軽くフライパンで焼いてから、お好みの具を包めばタコスやラップサンドが手軽につくれます。 長期のお昼ごはんはマンネリ化しやすいので、「自分で包んで食べる」方式を取り入れると気分も変わり、つくり手もラクなのがよいところ。 具はタコミートに限らず、案外「何を包んでもイケる」のがソフトなトルティーヤのよいところです。 写真はウインナー、蒸し鶏をほぐしたもの、冷蔵庫にあった野菜などストック品の活用です。 炒め物や揚げ物などを包んでもおいしいので、冷蔵庫の半端なものを整理しながら楽しいお昼ごはんにすることも可能です。 またトルティーヤでナポリタンを挟んだ「スパゲッティタコス」、アメリカのドラマ「アイカーリー」に登場するのをやってみたら意外とおいしかったです。 ピザのクラスト 5枚入りで550円。 ピザは完成品の冷凍物もありますが、私がクラストが便利だと思うところは3つ。 ・具がない分、冷凍庫でかさばらない ・工夫次第で低コストのピザが楽しめる ・具を自分で乗せる面白さがある 長期休みのお昼ごはんに便利ですよね! この日はソーセージや半端に残った焼豚、コーン、チーズといった具材ですが、ケチャップをメインに使うか、マヨネーズをメインにするか?でもバリエーションができます。 この日は鶏肉のストックが多めにあったので、照り焼きチキンを焼いて細かく刻んだ具を用意して「照り焼きチキンピザ」です。 ほかにも、残ったカレーをつぶしてソース代わりにしたり、マシュマロやチョコやバナナを乗せて甘いデザートピザをつくるのもオススメ。 工夫次第で低コストでいろんなピザが楽しめます。 先のタコスの皮と同様ですが、長期休みのマンネリを脱するアイテムとして、ピザの台はとても便利です。 記事を書いたのは・・・ママーリオ 中学1年・2年姉弟のアラフィフママ。 主婦の「手仕事」「工夫」「アイディア」で価値やお金を生み出す「錬金マジック」を日々模索しています。
次の