挑戦者の極意による火力アップもあるので、さらに快適な狩猟ができるようになりました。 同じく覚醒能力に採用されている猟虫ボーナス【発動】は 必須スキルとなっています。 装飾品の難易度は高いですが、安定した火力を出すことが可能です。 最優先で付けておきたいスキル。 火力上げに優先したいスキル。 超会心と合わせて発動させよう。 攻略ガイド• イベント情報• 装備情報• おすすめ・最強装備• その他の装備情報• スキル情報• モンスター情報• 新モンスター攻略• NEW• クエスト情報• ストーリー進行• 素材・アイテム情報• マップ情報• アイスボーンマップ• MHWのマップ• ピックアップ情報•
次の会心撃【特殊】• 抜刀術【力】• 爆破属性強化Lv3• 見切りLv2• 匠Lv1• 納刀術Lv1 当ブログでおすすめしている鉱石派生系の操虫棍は属性解放をつけることで、爆破属性がつきます。 爆破値が一定以上貯まることで爆発を起こし、120近くのダメージがでます。 ゾラ・マグダラオスの装備は、 上位に上がった直後に作成が可能なため、早くから高ダメージを出して行くことができます。 周回する必要がありますが…… また、ボマーがつくため、 オトモに睡眠属性武器を持たせて、大タル爆弾Gを狙って行くのも良いでしょう。 会心撃【属性】• 弱点特攻Lv3• スタミナ急速回復Lv3• 攻撃Lv2• 体術Lv3• 超会心Lv1• ジャンプ鉄人Lv1 体術特化型の利点は、今作で追加された空中での行動を連発し、弱点部位を狙って行く防具です。 個人的に最もオススメする装備です。 カガチ頭装備を利用すれば、体術が最大になるのですが、なんやかんやあってずっと空中にいることは無いのでLv3くらいがちょうど良いです。 また、 空中でも少しだけスタミナを回復できるのでスタミナ急速回復との相性も実は良いです。 足を変える事で、弓の最強防具としても運用が可能なため、作っておいて損はないと思います。 また、 飛燕をスロットで付けるのをおすすめします。 会心撃【属性】• 抜刀術【力】• 砥石使用高速化Lv2• 超会心Lv1• 弱点特攻Lv1• 体術Lv1• ジャンプ鉄人Lv1 見切り、弱点特効で会心を狙い、超会心でダメージを上げて行くスタイルです。 操虫棍以外の剣士にもおすすめできるため、汎用性が高くはじめに作っても良いかもしれません。 スロットがいくつか開くため、操虫棍であれば飛燕をつけて行きたいところです。 加速再生• 会心撃【属性】• 攻撃Lv5• スタミナ急速回復Lv3• 弱点特攻Lv1• ジャンプ鉄人Lv1 攻撃力特化の汎用型です。 火力に関してはこの中では安定して一番出るかも知れません。 属性や武器を問わず利用でき、火力も高いのでおすすめです。 乗り名人と飛燕について 乗り名人と飛燕については、防具を使って着けていく必要がないと思います。 というのも、今作の操虫棍は乗り後のダウン連撃が強いというよりは、 空中での攻撃が強いため、そこまで乗りを重視しなくても良いからです。 飛燕についても、 スロットでつけることができるため防具でつけていく必要性が感じられません。 乗り名人をつけるとしても、今作から仕様が変わった 護石で乗りをつけていく方が良いです。 クリア後.
次のスリンガーの特徴と使い方 【自動装填】装填できるスリンガー用弾は1種類 モンハンワールドの世界では、アイテムポーチと別にスリンガーの装備枠があり、『石ころ』や『はじけクルミ』などフィールド採取系のアイテムは、採取すると同時にスリンガーに装填されます。 新たにスリンガーの弾として使えるアイテムを採取した時、既にスリンガーに『石ころ』などが装填されている場合は、そのアイテムは地面に落ちます。 地面に落ちた弾を、再び拾うこともできます。 手動装填系の弾としては、• 捕獲用ネット• 投げナイフ系=毒投げナイフ、麻痺投げナイフ、眠り投げナイフ• スリンガー閃光弾 剣士でも簡単にモンスターの注意を引きつけられる 従来の剣士は、かなりモンスターに近づいて『ペイントボール』や『石ころ』を投げつけるか、『角笛』を吹いたりしてモンスターの注意を引きつけていました。 ですがスリンガーを使えば、離れた場所にいるモンスターに弾を当てるだけで注意を引きつけられるので、簡単におびき寄せたい場所にモンスターを誘導できます。 スリンガーのワイヤーアクションについて スリンガーを使ったワイヤーアクションは、小型翼竜に捕まって移動する時、乗りバトル中に吹っ飛ばされた時、その他ハンターがふっ飛ばされた時などに、条件が合致していれば自動で使ってくれるものです。 毒投げナイフ、麻痺投げナイフ、眠り投げナイフ(最大所持数:5) 従来はアイテムとして使用していましたが、モンハンワールドでは毒投げナイフ、麻痺投げナイフ、眠り投げナイフは、アイテムとして使用してスリンガーに装填してから、狙いを定めて放てる仕様になっています。 石ころ(入手時所持数:20) スリンガーで発射できる石。 特別な効果はありませんが、高い場所にある木の実を落としたり、設置した爆弾を起爆させたり、地面に向かって撃つことで音を立てて、モンスターをおびき寄せる用途などに使えます。 虫系モンスターを倒して剥ぎ取りしたい時にも使える。 ツブテの実(入手時所持数:15) スリンガーで発射できる実。 直線的に飛んでいくので、離れた場所にある植物や爆弾などに当てて使える。 虫系モンスターを倒して剥ぎ取りしたい時にも使える。 はじけクルミ(入手時所持数:5) スリンガーで発射できる実。 着弾時に発生する音と衝撃で、高確率でモンスターひるませる効果がある。 頭以外の部位にヒットさせても怯ませることができますが、怯み率は100%ではなく体感では約70~80%程。 可燃石 スリンガーで発射できる弾で、着弾すると大きな爆発を起こす効果がある。 (入手時所持数:5) フィールドに生息する発光能力を持つ植物。 スリンガーに装填して発射可能。 洞窟内で入手できることが多く、ゆるやかな放物線を描いて着弾地点に張り付いて発光し、120秒間 周囲を淡く照らす。 発光時間がそこそこ長いので、暗がりで戦いにくい場所で使うと役立つ。 飛行中の飛竜種の頭部にヒットさせると、落下させることができる。 大型モンスターを現在いるエリアから移動させる効果があり、成功した時はハンター未発見状態になる。 成功率はかなり高いが、一発で移動してくれないこともある。 スリンガーに装填して放つと従来の閃光玉のように、モンスターの目をくらませる効果がある。 従来は前方へ投げることしかできなませんでしたが、スリンガーで撃つようになったので狙った場所へ撃てる。 (入手時所持数:5) フィールドで「種火石」を入手した時に調合して入手できるスリンガー用の弾。 スリンガーに装填して放つと着弾地点で発火し、火を嫌うモンスターを遠ざけるとともに、好む生物を近づける効果がある。 使い方としては、罠を設置した地面の近くにスリンガー松明弾を放って、火を好む大型モンスターをおびき寄せるなんてこともできる。 (入手時所持数:7) フィールドで「ミズタマリゴケ」を入手した時に調合して入手できるスリンガー用の弾。 水属性の性質を持ち、スリンガーで放つと、ボルボロスやジュラトドスなどに付着した泥を剥がす効果がある。 スリンガー貫通弾(尖鋭石) フィールドで「尖鋭石」を入手した時に調合して入手できるスリンガー用の弾。 着弾場所を貫通してダメージを与えることができる。 (入手時所持数:2) モンスターを怯ませやすい効果があるので、モンスターの大技をキャンセルさせたり、モンスターに隙を作らせたい時などに使うと良い。 スリンガー滅龍弾(滅龍石)(入手時所持数:3) フィールドでネルギガンテなどの落とし物で「滅龍石」を入手した時に調合して入手できるスリンガー用の弾。 龍属性ダメージを与えられる貴重な弾で、ネルギガンテのトゲを破壊する効果がある。
次の